肩コリ、首コリ
肩コリ、首コリの治療
①首や肩に原因がある場合
交通事故のむち打ち症。ころんで肩をぶつけた。
手を突いて突き指のように肩に痛みが出た。
仕事や運動で腕や首を使った、特に、片方の腕ばかり使う仕事や運動
をした。
首や耳の手術をした。
鎖骨の骨折。
運動不足。
首を前後左右回転など経絡テストの方法で動かして、痛みが出る姿
勢・経絡を確認します。
■むち打ち症・・・肩甲骨の間、肩、後頭部のバンキー刺絡治療を行
います。
■五十肩・・・ころんで肩をぶつけて40才過ぎに肩に痛みが出る五
十肩があります。
肩のバンキー刺絡治療。痛みがある経絡の井穴刺絡。
痛みの所に円皮針。
■首や耳の手術・・・頸椎の手術の傷痕、中耳炎の手術痕や周囲を押
さえて圧痛点に円皮針を貼ります。
頸椎手術の時に取った骨の圧痛も調べます。
■鎖骨の骨折・・・骨折部や手術痕を押さえて痛みがないか調べ、圧
痛があれば、それに円皮針を貼ります。
■運動不足の肩こり・・・人間は「動物」。
なにもしないで肩が痛くなったのは、動かない限り良くなりません。
治療だけでは解決しない肩コリ。
②肩、首に痛みを出している原因は別にある場合・・・内科疾患の肩こり
眼精疲労の肩コリ。
古傷や手術の癒着による肩コリ。
手首や手の甲(中手骨の間)のトラブル(足トラブルも考えられま
す)による肩コリが考えられますので、それぞれの治療後、
肩コリや首コリ、痛みなどが改善していればその治療を続けます。
首を前後左右回転など経絡テストの方法で動かして、痛みが出る姿
勢・経絡を確認します。
■内科疾患から・・・肝臓、胆嚢、右腎は右肩コリ。
心臓、胃腸、左腎は左肩コリ。
それぞれの臓器の井穴刺絡やバンキー治療を行います。
治療後、コリや痛みが軽減していれば、その治療を継続させ、原因を
改善させます。
■眼精疲労・・・目の治療・後頭部「玉枕」の頭部刺絡治療(バン
キー治療も可)。
百会の頭部刺絡治療。目の周りのツボに円皮針。
F2F6やH5F5の井穴刺絡。
メガネの調整、遠近両用メガネを止める、パソコンやテレビを控える。
■手術痕・・・立位で手術部を押さえて調べ、痛みがあれば円皮針を貼ります。
「虫垂炎・盲腸の手術から何十年」鏡で右の下腹部を見ると、
手術したところに「えくぼ」ができませんか?
これは、お腹の中の癒着と皮下脂肪の関係で、
手術部位が引きつれているからで、肩コリ腰痛の原因です。
■習慣で・・・手や足の使い方が悪かった、履き物が合わないでは、
指や手足の甲に押さえると痛いコリができます。
これが肩コリ首コリに悪影響!
この手足のコリに円皮針をすると痛みが軽減します。
そして、ストレッチなどの運動も。