膝の痛みの治療
膝の痛みの治療
膝の痛みの確認
■しゃがみこんで痛い
膝のどこに痛みがあるか?
①前、②後、③内、④外、⑤痛くない
■正座をすると痛い
膝のどこに痛みがあるか?
①前、②後、③内、④外、⑤痛くない
■ベッドの端から足首を出して正座
膝のどこに痛みがあるか?
①前、②後、③内、④外、⑤痛くない
圧痛を調べる経絡
膝の治療では、足の指、甲(中足骨)、足首を押さえて痛むところ
を調べます。
①前・・・胃経(人差し指外側)、脾経(親指内側)
②後・・・腎経(小指内側)、膀胱経(小指外側)
③内・・・脾経(親指内側)、肝経(親指外側)、腎経(小指内側)
④外・・・胆経(薬指外側)
⑤痛くない・・・何をすれば傷みがでるか?再度調べます。
⑥膝のうらを押さえて、圧痛を調べます。
「完骨」「懸里」の膝の治療効果・・・膝や脚の動きが軽くなります。
膝には「完骨」バンキー治療。3号吸着具を耳たぶの後ろの骨の出っ
張りに着け、40圧で持続吸引し続けたまま、
しゃがみ込んで膝の改善を調べます。
改善があれば、バンキー皮膚刺絡を行います。
(「懸里」も同様の治療)
①前・・・胃経(人差し指外側)、脾経(親指内側)に痛みがある⇨
胃腸の症状も考えられます。
つま先の真ん中「裏内庭」にタコができることもあります。
また、土踏まずの痛みなどの原因にもなることがあります。
食事を注意、食事に黒酢、黒酢エキス、ハイライズを飲みましょう。
②後・・・腎経(小指内側)、膀胱経(小指外側)に痛みがある
⇨アキレス腱を傷めたことがある。
⑥の膝の膝の裏の痛みは腎経か膀胱経です。
この治療によって、腰痛が改善することがあります。
③内・・・脾経(親指内側)、肝経(親指外側)、腎経(小指内側)
に痛みがある⇨
膝の内側の痛みは、いずれかの経絡(全部のことも)が原因になります。
テニスやゴルフなど回転系のスポーツでは肝経の傷みが原因となるこ
とも多いです。
同時に、肝臓との関連も疑われます。黒酢エキスを飲んで、
肝臓を丈夫にしましょう。
④外・・・胆経(薬指外側)に痛みがある
⇨まず、最初に調べるのが「捻挫で残った痛み」です。
薬種と薬指の中足骨や外くるぶしの前下方の関節を押さえて痛みがな
いか調べます。
この治療によって、腰痛が改善することがあります。